会社案内
company
会社概要
- 商号
- 大東鋼業株式会社
- 設立
-
昭和26年5月
- 資本金
-
1,000万円
- 所在地
-
〒578-0973
大阪府東大阪市東鴻池町2丁目2番62号
TEL:072-961-6281 FAX:072-961-6285
- 事業内容
-
各種線材による線材製品の製造ならびに販売
- 営業品目
-
冷間圧造用鋼線、普通鉄線、異形鉄線、ステンレス鋼線、鉄線寸法切、鈍鉄線、六角ボルト、特殊ボルト、ナット、アンカーピン、その他
- 日本工業規格
表示許可工場
-
- JIS G 3532 鉄線
- JIS G 3507-2 冷間圧造用炭素鋼線
- JIS A 5508 くぎ
- JIS B 1180 六角ボルト
- JIS B 1181 六角ナット
- 国土交通大臣認定
-
- 主なる得意先(順不同)
-
- 伊藤忠丸紅鉄鋼株式会社
- 阪和興業株式会社
- 三井物産スチール株式会社
- 中山通商株式会社
- 株式会社メタルワン鉄鋼製品販売
- その他
- 主なる仕入先(順不同)
-
- 伊藤忠丸紅鉄鋼株式会社
- 阪和興業株式会社
- 日鉄物産株式会社
- JFE 商事株式会社
- 中山通商株式会社
- 株式会社メタルワン鉄鋼製品販売
- その他
- 取引先銀行
-
アクセス
-
大東鋼業株式会社 所在地
-
〒578-0973 大阪府東大阪市東鴻池町2丁目2-62
TEL : 072-961-6281
FAX : 072-961-6285
-
JR学研都市線 鴻池新田駅より 徒歩25分
近鉄けいはんな線 吉田駅 徒歩25分
JR学研都市線 住道駅より 近鉄バス楠見橋バス亭下車 徒歩5分
会社沿革
- 昭和24年
- 八尾市に浅田伸線所を創立、伸線業を始める。
- 昭和25年
- 大阪市東成区に工場を移転、伸線の他。各種ねじの生産を始める。
- 昭和26年
- 大東鋼業株式会社を設立。
- 昭和30年
- 生産増強の為、東大阪市川俣に工場移転。各種ナット生産、米国向け輸出始める。
- 昭和36年
- 東大阪市新家に鋲螺工場新設。
- 昭和39年
- 政府より輸出貢献企業として表彰される。
- 昭和40年
- 現在地に、本社工場、鋲螺工場を移転統合。設備の近代化と生産力の増強を計る。
政府より輸出貢献企業として表彰される。
- 昭和41年
- 国産初のナットホーマーを設備。各種ナットの生産量、全国一となる。
政府より輸出貢献企業として表彰される。
- 昭和42年
- 鋲螺メーカー協和鋼業株式会社を吸収合併し、鋲螺部門を拡充。
政府より輸出貢献企業として表彰される。
- 昭和46年
- 磨シャフトの連続伸線機を新設し、磨シャフトの生産を始める。日本水道協会より、検査工場指定を受ける。
政府より輸出貢献企業として表彰される。
- 昭和47年
- 山口県山陽小野田市に小野田工場を新設。タッピングネジの生産を始める。鉄線のJIS規格取得。千葉県稲毛区に土地取得。
- 昭和48年
- 釘のJIS規格取得。
- 昭和49年
- 千葉工場を千葉大東鋼業株式会社として独立。
- 平成3年
- 会社創業者死去に伴い、浅田隆司 社長就任。
- 平成14年
- CH材の熱処理加工のためアサミ興業株式会社設立。
- 平成17年
- 六角ボルトのJIS規格取得。
- 平成20年
- 冷間圧造用炭素鋼線のJIS規格取得。
既製抗に用いる高強度せん断補強筋の大臣認定取得。
- 平成25年
- 六角ナットのJIS規格取得。
- 平成26年
- 酸洗場 北ライン 設備の更新。
製造環境改善を実行する為の設備増強。
- 平成28年
- 資材ロッド在庫管理システムの導入。
- 平成30年
- アンカー用高周波誘導加熱装置更新。
- 令和2年
- 会社組織の見直しにより、千葉大東鋼業(株)及び
アサミ興業(株)を大東鋼業(株)に集約。